こんにちは。
新年を迎えて、もう半月が経ちました。
早いですよね・・・。
そろそろ新年という実感が出てきたような気がします。
新年、正月、初詣、成人式・・・等
1月といえばで連想するのは色々ありますね。
初詣って、いつまで初詣なんだろうと
先日、家族で話題になりました。
家族は、正月の間に行くのを初詣というのだろうと
言っていましたが、私はその年に初めて詣でる
ことを初詣というのではないかと話しました。
なら、年末に初詣して、年越ししてからもまた初詣?
と聞かれ、あぁどうだろうと疑問に思って調べてみました。
結果からお伝えすると、明確な決まりはなく、
どちらも間違いではないようです。
ただ、一般的に言われているのは、
三が日内に行くことで浸透はしていますよね。
以前、初詣に行く神社や寺院は、
その年に吉とされる方角にある神社や寺院へのお参りが
始まりだったため(恵方参り)年により場所が違ったそうです。
近年ではそのような風習はなくなり、各々の都合で
近場の寺院へ行ったり、思い入れのある神社へ行ったりと
なっているようです。
ついでに成人式のことも調べてみました。
成人になったことを示す行事としては、
今とは少し違いますが、平安時代からあったようです。
男性は元服(げんぷく)、女性は裳着(もぎ)といったそうです。
時代劇で元服はよく聞きます。
今の成人式となったのは元々、地元の行事だったそうです。
その発祥の地は、埼玉県蕨市というところで
成人になった人々を招き、激励・祝福するイベントで
講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったり
していたようです。
成人式は、日本特有の風習なので、海外にはないそうです。
調べると色々知らないことがわかってくることが
あるものですね。
皆さんはどのくらいご存知だったでしょうか。
この機会に、ぜひ疑問に思ったことなど
調べてみてはいかがでしょうか。
土曜日折込チラシ激安印刷
株式会社トレンディ
〈staff no.17〉