皆さん、数字を数えるとき
普通は「いち に さん…」と数えますよね。
でも、もう一つありますよね。
ひぃ ふぅ みぃ…これも時々使います。
にじゅう→はつか
さんじゅう→みそぢ
えっ、ワン ツー スリー???
いやいや日本語でものを数える時というくくりでの話です。
日本語の数の読み方には、2つの系列があって
前者は「漢語系列」、後者は「和語系列」。
日本語に古代中国の漢字が流入する前、「大和言葉」(和語)
なるものが存在しており、その和語の名残が
「ひぃ ふぅ みぃ…」という数え方に残っています。
さて、「ここのつ」「とを」のあとは?
11→「とを あまり ひとつ」
21→「はつか あまり ひとつ」
31→「みそぢ あまり ひとつ」
こんな感じで続きます。
じゃあ0…漢語「零」(れい)にあたる和語は?
もしかして…ぜろ?→コレは英語のZEROですね。
なんと0にあたる和語は存在しないそうです。
「大和言葉」(和語)が話されていた古代には
日本に「零」「ZERO」にあたる概念がなかったのです。
大人が「ひぃ ふぅ みぃ…」と数えるとちょっと子供っぽい感じもしますが
なんとなく古を伝える風流な響きでもありますね。
トレンディの得意とするチラシの分野でも
「はつか市」「みそか市」.etc…などセールタイトルとして
根強く残る和語の数え方。
毎年、新語や流行語が登場してはすぐ消えていきますが
数千年の時を超えて残っている和語の由来や日本語のみやびを
感じながら使うのも面白いですね。
staff no.13